日商簿記3級の許容科目について
現在使用している日商簿記3級のテキストについてです。今年は大きく改定してあるのですが、住民税預り金が登場してました。住民税は2級で触れてたんだけど3級で早くも?日本商工会議所の許容範囲の見本には入っ…
BLOG
現在使用している日商簿記3級のテキストについてです。今年は大きく改定してあるのですが、住民税預り金が登場してました。住民税は2級で触れてたんだけど3級で早くも?日本商工会議所の許容範囲の見本には入っ…
いよいよ5月9日から税理士試験の出願ですね。今年から簿記論と財務諸表論の出願には受験資格が今年からなくなりました。それは知っていたのですが、来年から受験票が受験資格の証明書類でなくなるようです。 確…
4月も最終週です。この春から進学先で簿記を始めた方は今、教科書の転記辺りでしょうか?ゴールデンウィークが間に挟むと、せっかく入れた知識が「ご破算に願いましては」状態で登校してくる学生が多かった苦い思…
教室の駐車場に芝桜が咲いてました。春めいてきましたが、2月の日商簿記検定もいよいよ明後日です。3級の対策授業も終わりました。あとは桜がさくのを祈るのみです🌸
現在大学では定期試験の再試験の期間ですが、単位をゲット組は次に向けてもう動いてます。当塾でも、大学生が日商簿記3級取得のために通いはじめました。この大学生は理系の方なので、今まで全く簿記はしてません…
現在、仕事が終わって当塾に通われている女性の方がいらっしゃいます。お仕事が終わって少しお疲れなので、ちょっと談笑してますが「よっし、やろう‼️」と言って授業が始まります。ところでこの「よっし、やろう…
昨今ちょっと話題になっている「賃金上昇のため産休育休中のスキルアップを後押し」については、色々とご意見があると思いますが、産後の通学となると子供の預け先問題も悩みますね。私の経験上、産後の通信教育は…
寒くなりましたね、家でじっとしているのでちょっと頭を使う記事を。。。会計処理には原則と例外があるものが多いのですが、実は日商簿記2級では、ほとんど例外処理を出題しているのです。比較表を見比べてくださ…
最近は会社員がYouTubeやメルカリで副収入を得る人が多いです。収入-経費=20万円を超えなければ確定申告の必要はないのですが、申告しない方も、せっかくなので損益計算書を作成してみませんか?エクセ…
確定申告の受付は2/16~3/15ですが、還付申請は1月からでもできます。私はパソコン作成からプリントアウトして、令和4年分は既に提出しています。郵送よりも、マイナンバーカードをあちこち紐付けしたの…