春講習終わりました
4/2(火)で今年度の春講習も終わりました。昨年は、全員社会人でしたが、今回は全員学生が受講しました。高校生と大学生にむけて、次の夏休みで一気に検定試験合格をするために4月~7月の勉強のやり方も教え…
BLOG
4/2(火)で今年度の春講習も終わりました。昨年は、全員社会人でしたが、今回は全員学生が受講しました。高校生と大学生にむけて、次の夏休みで一気に検定試験合格をするために4月~7月の勉強のやり方も教え…
今週末はいよいよ第166回日商簿記検定ですね。前回の2級の全国の商工会議所内合格率は13~15%の非常に辛い回だったので今回は甘くなればいいのでしょうが、やはり辛いままの可能性も大です。さて、週末ま…
寒くなりました。ちょっと雪なども降って外出が億劫です。こういう時こそ家でコソ勉ですね。では日商簿記2級をしましょう❗今回気になってるのは、第3問で本支店がそろそろ出題周期に入ってることです。それと1…
今日は大納会でした。今年の終値は33,464円、昨年の終値は26,094円なので28%上昇は驚きです。来年はいよいよ新NISA も始まってどんな感じになるのでしょうか。ところで新NISA で現物取引…
明日は第165回日商簿記検定ですね。今回は、2級に力をいれてます。連結会計が出てくれるのを祈ってます。工業簿記は全部原価計算→直接原価計算後のCVP だと嬉しいな。外貨建ての仕訳も旬ですからぬかりあ…
最近の税理士試験の退職給付は昔ほど難化してませんね。むしろ簡便法の出題が続いて易しくなってます。国際会計では遅延認識をしないので、数理計算上の差異を問題に出すのを控えてるのかな?
福山城も改修してきれいになりましたが、まだ改修後に城内に入ったことなく、もっぱら福塩線のホームからwatchです。今日はレアな西側から観測。福山美術館の喫茶から見てみました。この角度から見ることほと…
この4月から簿記も勉強を始めた大学生の方から日商簿記2級合格の連絡をいただきました。(ネット試験受験です)体調不良や、大学の定期試験で試験勉強が中断したりと色々とありましたが半年で3級、2級を合格で…
今が6月と11月の統一試験のちょうど中間地点です。統一試験より先にネット試験で腕ならししてもいいかもですが、導入当初に比べて出題の難易度もあがってきたようです。特に連結は短期間でぐんぐんあがってきて…
今回の財務諸表論の理論で、随分と懐かしい設問が出てましたね。固定資産の減損処理と臨時償却の相違点については、平成23年に出題されてます。 廃止理由(国際調和化以外の観点)①臨時償却は実質的に過去の期…