BLOG

でるかな、新基準 試験.勉強

でるかな、新基準

2022年4月から導入された収益認識基準は、11月の日商簿記2級でそろそろ来そうですね。出荷基準、引渡基準、検収基準の従来の学習から流れで新基準で学べばここは問題なし。売上割戻は、売上個数の変動が当…

ここ間違えやすい 日商簿記2級編(3) 試験.勉強

ここ間違えやすい 日商簿記2級編(3)

今日の授業では第153回の日商簿記2級過去問を解きました。子会社が2社あって、しかも製造業の製品から未実現利益を加工進捗度を考慮後に引くという、日商2級史上最強のラスボス回のあれです。ところで皆さん…

ここ間違えやすい 日商簿記2級編(2) 試験.勉強

ここ間違えやすい 日商簿記2級編(2)

今日の間違えてるは、連結からです。連結は、とにもかくにも投資と資本の相殺消去を間違えたらもうおしまいです。基礎工事してないとこに家を建てるぐらいの脅威です。そしてよく間違えるのが連結1年目以降だと、…

看板を新調しました‼️ ゆるゆると

看板を新調しました‼️

看板を新調したいと思い立ち、市内の看板屋さんにデザインからお願いしました。あがってきた原稿は、さすがプロの仕事でほとんど注文つけるところはなかった、、にもかかわらず、私は妙に電卓のイラストにこだわっ…

円安報道で思い出す今年の税理士試験問題 試験.勉強

円安報道で思い出す今年の税理士試験問題

24年ぶりに1$=140円になりました。「これは日米の金利の差による円を売ってドルを買う、、」というのがテレビから流れてくる度に今年の税理士試験の一人反省会してます。。「そうそう為替予約の振当処理を…

ここ間違えやすい 日商簿記2級編(1) 試験.勉強

ここ間違えやすい 日商簿記2級編(1)

11月の統一試験に向けて、受験生がよくまちがえるとこを拾ってみます。2級でまず間違えてるのは、問題で使われている売買目的有価証券や満期保有目的債券を科目としてそのまま貸借対照表に書くミスです。これら…

税理士の勉強するには簿記は何級必要? 試験.勉強

税理士の勉強するには簿記は何級必要?

8月の税理士試験が終わって、9月からもう令和5年試験に向けての勉強が始まります。そこでよく「簿記は何級が必要ですか?」と質問を受けますが、ズバリ2級が必要です。しかも今から5年内に勉強したものである…

お問い合わせはメール又はLINEでお願いします