退職給付会計をしました
最近の税理士試験の退職給付は昔ほど難化してませんね。むしろ簡便法の出題が続いて易しくなってます。国際会計では遅延認識をしないので、数理計算上の差異を問題に出すのを控えてるのかな?
BLOG
最近の税理士試験の退職給付は昔ほど難化してませんね。むしろ簡便法の出題が続いて易しくなってます。国際会計では遅延認識をしないので、数理計算上の差異を問題に出すのを控えてるのかな?
この4月から簿記も勉強を始めた大学生の方から日商簿記2級合格の連絡をいただきました。(ネット試験受験です)体調不良や、大学の定期試験で試験勉強が中断したりと色々とありましたが半年で3級、2級を合格で…
今回の財務諸表論の理論で、随分と懐かしい設問が出てましたね。固定資産の減損処理と臨時償却の相違点については、平成23年に出題されてます。 廃止理由(国際調和化以外の観点)①臨時償却は実質的に過去の期…
今年の早春にオーダーコースを受講された方から、2級合格のご報告をいただきました。3年前に、一度学習をされていたので当時のテキストをそのまま使い、改正のあるところだけをプリント対応しました。最新バージ…
来週に、第164回日商簿記2,3級の合否発表をする各商工会議所が多いですね。振り返ってみると9時からと、11時からで出題の難易度が違うかもしれません。時間ごとで合格率を集計はしてないのですがひょっと…
現在使用している日商簿記3級のテキストについてです。今年は大きく改定してあるのですが、住民税預り金が登場してました。住民税は2級で触れてたんだけど3級で早くも?日本商工会議所の許容範囲の見本には入っ…
昨今ちょっと話題になっている「賃金上昇のため産休育休中のスキルアップを後押し」については、色々とご意見があると思いますが、産後の通学となると子供の預け先問題も悩みますね。私の経験上、産後の通信教育は…
寒くなりましたね、家でじっとしているのでちょっと頭を使う記事を。。。会計処理には原則と例外があるものが多いのですが、実は日商簿記2級では、ほとんど例外処理を出題しているのです。比較表を見比べてくださ…
最近は会社員がYouTubeやメルカリで副収入を得る人が多いです。収入-経費=20万円を超えなければ確定申告の必要はないのですが、申告しない方も、せっかくなので損益計算書を作成してみませんか?エクセ…
今日は、授業のまえに日商簿記3級の申込みを受講生がスマホでしました。「えっとー、3級で、え、安い」「3級、うわ9時からだ」「受験料はセブンイレブンで支払いしとこ」初めて簿記試験を受けるからドキドキ感…