税理士試験財務諸表論を振り返って
8月5日に簿記論、財務諸表論の会計科目は終わりました。簿記論の退出時に渋い顔財務諸表論の退出時はニコニコ顔これだけで問題の難易度は分かってしまいます。しかし財務諸表論は難易度が下がって、ボーダーライ…
BLOG
8月5日に簿記論、財務諸表論の会計科目は終わりました。簿記論の退出時に渋い顔財務諸表論の退出時はニコニコ顔これだけで問題の難易度は分かってしまいます。しかし財務諸表論は難易度が下がって、ボーダーライ…
いよいよ明日は税理士試験です。最終講義も終わって授業のない空白の数日を過ごしてますが学習ペースは大丈夫でしょうか?財表担当の私は、理論が当たることを祈ってます。試験委員が、今年は再登場の委員の方がい…
こんにちは、この春から初めて簿記の授業が始まった高校生、大学生、専門学校生の方へひとこと。簿記の授業でいつまでたっても出来ないこととは、それは金額の桁を即座に読むこと1,0000←これは千円10,0…
受講生からのリクエストで、3月9日に行われる建設業経理士試験の1級 (財務諸表)の対策をしています。第5問の精算表は、ほぼ安定した出題ですがやはり合否を左右するのは第一問の理論(20点)のようです。…
年2回行われる建設業簿記試験1級の対策授業をしています。1級は3分野に分かれていますが、税理士試験まで、どのくらいの実力がついたのかの腕試しで財務諸表を受験するそうです。有形固定資産に関する出題が多…
「2級は連結会計が必須」といわれてますがどれくらいの時間数がいるのでしょうか?90分✕8コマはかかりますね。インプットだけならもっと時間短縮できますがおそらくアウトプットを同時にしないと記憶の定着は…
普段は簿記の2級と3級の受験対策をしていますが、時々異なった依頼も引き受けてます。国税専門官の試験対策をしたり、大学院の入試のお手伝いをしたり。今回は、まさに大学院の過去問の模範解答作成の依頼を受け…
第167回の日商簿記統一試験は多数の合格者がでまして、現在2級に入ってます。税効果会計と連結会計を残してほぼテキストは終了。10年前の日商簿記2級の範囲はここまでのとこだったんですよね。そう思うと今…
いよいよ明日は簿記検定4月から簿記を初めて明日3級を受ける学生さんも多いでしょう。今晩、もう一度チェックするとしたら第二問対策3級「未収収益や未払利息の経過勘定記入」2級「有価証券の勘定記入」をお忘…
GW の後半戦となりした。従来であれば5月10日から税理士の願書受け付けですが、今年はこの5月10日が締め切りです。受講生に会うたびに申込みは済ませたか、しつこく言ってまわってます。まさかと思います…